記事一覧

世界の中心でアイをATOK変換

2007年10月31日

私がオフィスで愛用しているATOK2006。
「あい」だけ打って省入力変換するとこのような結果に。

まったくもってご愁傷様です。

関連

アイピーモバイルが自己破産申請──携帯免許返上 – ITmedia
アイピーモバイル、自己破産を申請~負債9億円、免許交付期限についに間に合わず – RBB TODAY
ATOK.com – ジャストシステム

MIDIキーボードコントローラと大画面モニタを衝動買い

2007年10月22日

EDIROL PC-50 MIDI Keyboard Controller
(クリックすると拡大)
ここ1ヶ月ほど、週末ごとに初音ミクで遊んでいるのだが…気がついたらこんなものを買ってしまっていた。MIDIキーボードコントローラ。
EDIROL(Roland) PC-50
早速つなげて遊んでみる。うむ。楽に音が探れてかなり便利。別にピアノが弾けるわけじゃないのでリアルタイム演奏して録音したりとかはできないけれど、マウスで一音一音確かめながら打ち込んでいくよりは断然早い。
本当はハードレベルで音源持っているようなシンセサイザーが理想なんだけど、そうなると5倍くらいの値段がする。MIDIコントローラは安いけど音源を持っていないので外部で音鳴らさないといけない。うちのPCだとソフトウェア音源が入っているのでそこで設定して接続。ただし、ソフトウェア音源だとCPUの処理量に依存するのでMIDIキーボード押してから十数ミリ秒遅れて音が鳴る。これが1万円台の限界か。
LG Flatron Wide L206WTQ-BF
(クリックすると拡大)
あと、秋葉原ではモニタが安かったので衝動買い。LGの20.1インチ液晶(L206WTQ-BF)。これまで4年ほど使っていた15インチ液晶と比べるとデカすぎ。そして広すぎ。もはや世界が違う。何が違うって、Amazon.co.jpのページが横に広がってすっきり見やすい。mixiも横スクロールしなくても全部見られる。デスクトップが思いっきり広がって、PC自体が新しくなったのかと思うくらいの衝撃。
一方で困ったのはDVD映像を全画面で見ると粗さが目立ってしまうこと。これまではDVD映像(横幅704)を15インチXGAサイズ(横幅1024)に伸ばしていたのが、20インチWSXGA+(横幅1680)にまで拡大することになる。ここまで来ると当然ながら「無理してる」感というものが出てくる。大画面の普及で高画質なBlu-ray規格とかHD DVD規格への流れが避けられないのも当然の話なのかな。
これまで使っていた15インチ液晶の方はとりあえずマルチモニタに。画像加工やサウンド編集とか以外ではあまり2画面を使う意味はなさそう。

ところで、秋葉原にはS01SHを持って買い物に行ったのですが、事前情報とかなくてもその場で価格.comのサイト開いて値段比較して口コミ評価の確認ができる。これでは買う気のなかったものでも満足して衝動買いできてしまう。まったく私のような消極的消費者にとっては恐ろしい時代になったものだ。
もし iPod touch 用に「価格.com専用閲覧/検索ウィジェット」を作れば秋葉原専用機として一定の需要はあると思う。

日本ユニセフ協会の疑惑 まとめ

2007年10月7日

(財)日本ユニセフ協会の寄付金の使途に不明瞭な部分がある、とかいう話。2年ほど前のエントリ。
日本ユニセフ協会の謎 – 野良里蔵狸 -norakura-
エントリ自体は問題点の指摘だけで終わっているのだが、後に付いたコメントで長々と議論になっていて興味深い。まとめると以下のような感じ。
エントリの内容:
・日本ユニセフ協会はユニセフから直接委任を受けてできた団体ではない
・25億円を使って品川に豪華ビルを建設
・国連ユニセフ親善大使の黒柳徹子氏が困惑している
・外から名簿を買ってきて勝手にDMを送りつける騒動を起こしている
・役員には天下りらしき人々がずらり
・黒柳氏に「寄付を集めているなら協会を通すようにしてもらえませんか」と持ちかけたところ「寄付金は無駄にせず全額送りたいので」と断られた
コメントの議論:(関連性重視・時系列無視)
・他人の善意に寄生するようなヤツはユニセフの名を騙るな
 └寄付するならユニセフの直接の下部組織であるユニセフ東京事務所(黒柳徹子が公開している口座)の方が信用できる
  └ユニセフ協会とユニセフ事務所が分かれているのはヨーロッパも同じ。ユニセフ事務所は政府交渉役であって、寄付受付や広報活動はユニセフ協会と分業しているのでは?
  └このエントリではユニセフ協会があたかもユニセフ本体と関係ないように書いているが、ユニセフ本体にきちんと拠出金を送っている関連組織である
  └ユニセフ事務所側で寄付口座が公開されているのは黒柳徹子独自の判断であって、本来なら寄付はユニセフ協会にすべき
  └ユニセフ協会は税金控除のために領収書まで発行してきちんとサポートしてくれる。一方の黒柳口座は何も考えていない
   └黒柳口座は政府認定を受けていないので税控除には関係ない
   └寄付を税金控除対象にするには政府認定が必要。そのためにユニセフは日本国内向けに独立した組織を作らざるを得ないのではないだろうか。財団法人だからといってユニセフと関係性が薄いとは思えない
    └諸外国でも同じ事情があるとすれば、ユニセフ本体が各拠点に独立した現地法人を置いているのは納得がいく
    └年1万円を超えないと税控除対象にならない。額が少なければ税制面の優劣はない
   └ユニセフ協会の寄付金は8割以上が確かにユニセフに送金されているという事実がある
    └8割では2割が無駄になっている。黒柳口座に寄付すれば100%送られる
    └8割は上出来。もっとひどいエセ慈善団体もある
    └実経験からいえば、管理費が2%というのは妥当なライン。広報活動の規模から言えばそれなりの経費がかかるのは当たり前
     └ユニセフ支部報によれば、グッズ販売価格の50%が運営資金に回されるらしい
      └うろ覚えだが、いつかの支部報に支出内訳の3%が援助物資に回されると書かれてあった。少なすぎる
・このエントリによってユニセフ協会の寄付が少なくなり、結果的にユニセフへの送金額が減ることは良いのか
 └黒柳口座に寄付先を変えればユニセフ協会ピンハネ分の無駄が減る
  └管理費2%が不当、事業費10億円が不当だとはいうが、10億円を投資せずにどうやって154億円もの寄付金を集められるというのか。ここ十数年のユニセフ本体への送金額を見る限り、事業が着実に成果を挙げていることは事実
  └外務省が(財)国際開発センターに依頼した調査報告書によれば、ユニセフ協会が90年代の方針転換によって積極的アピール(DM等)で拠出金を4倍に増やしたとある
   └さらに「日本では寄付金を管理費に使うのはもってのほかという風潮があり、人件費が経費であって儲けではないという認識が欠如している」と指摘している
    └おそらくユニセフ本体にとって有難いのは黒柳口座よりもユニセフ協会の方だろう
     └どちらに寄付するかは寄付する人の判断。最終的には確実にユニセフ本体に送られるのだから
・日本UNHCR協会もユニセフ協会と同じやり口で金を集めている。行政はなぜ放置しているのか
・日本政府はユニセフ本体に1.5億ドル(2004年度)の寄付を行っている。これは国民一人一人が140円寄付したのと同じ
・私はDMがきっかけで寄付を始めたのでDMの効果はあった
 └DMを送る金があるなら全額ユニセフに回せ
  └寄付金を100%現地に送るという考えは本当に困っている人のためにならない。寄付してくれた人の意志を尊重し、いただいた寄付金をもっとも効果的に使う策を考えなければならない
 └パーソナルラベルを貼っておくなど、豪華な作りのDMだったのは事実
  └豪華なDMだったので逆にひいた
  └振り込め詐欺と同じような手口じゃないのか
  └DM会社にいくら流れているのか知りたい
   └問題なのはどこから名簿を仕入れたか明らかにしていないことにある。こうした配慮不足から不審に繋がっていることは見過ごせない
  └DMが豪華なのは、豪華にした方が効果が高いと判断したからでは。とはいえ最近はDMの効果は落ちてきているらしい
   └豪華にするのは逆効果。早くこのことに気付かないとユニセフ協会は信頼されなくなる
・このエントリはミスリードを誘っている。ユニセフ協会が全体として不当な活動を行っているかのように書いているが、指摘すべきは「無駄遣いと思われる部分がある(豪華ビル建設)」ということだけではないのか
 └問題点が組織や使途の信頼云々でなく無駄遣いをしている疑惑があるだけであれば寄付を止める理由にはならない。募金はしないよりしたほうがいい
 └このエントリによって寄付をやめた人がいるなら、やめさせた筆者は「子供達を救う手だてを奪った悪者」というポジションになる
  └エセ科学の流布問題と同じように、善意がからむだけに厄介だ
  └寄付をやめるのはあくまで自主判断。ユニセフ協会への寄付をしなくなっても代わりに黒柳口座に寄付すれなら問題ない
・ユニセフ本体もひどい有様。寄付は違う道を考えた方がよい

非営利活動はあまりにも偏見で見られすぎている

薄給ながら食うに困らないほどの稼ぎをしている身としては、何らかの形で人に施しをした方がよいと思うのです。ただ、どのようにするのかは人によって考え方が大きく違うんですね。寄付金は寄付金のまま困っている人にそのまま渡すべき、とか、事業化して最大限効率的に支援すべき、とか。私はどちらかというと後者です。
外科医になって目の前の一人一人を救うのか、薬品の研究者になって何万人もの人々を救うのか、という問題と同じですね。私は自分が金を出すからには効果的に使って欲しいのでしっかりした運営をしていて経費も事業投資もそれなりの規模になっているところを選びたいです。非営利活動は目的が非営利なだけで、やっぱり運営にお金が絡むからには本質はビジネスなわけです。事業なわけです。
自分の寄付に対して経費とか投資とかを認めたくなければ、たとえば近所の生活に困っている独居老人を直接訪ねていくとか、誰も信用せずに自分の手足を使って支援するしか選択肢がないのかなと思います。そうなると私のように、寄付したいお金を握っているだけの人は何も出来ない。何千人もの人から一度に協力してもらうには、そうした「お金を握っているけどそれ以上何も出来ない人」から効率的にお金だけを吸い上げるようなスキームが必要です。それには経費も投資も必要で、維持していくのにたくさんの専属スタッフが必要で、関係者が多ければ中には善意を悪用しようと考える人も出てくるでしょう。そのとき問題になるのはその「善意を悪用しようとする人」であって、「効率的にお金を吸い上げるスキーム」ではない。そして寄付をした立場からはそうした人が悪さをしていないかだけを気にしていればよい。つまり無駄遣いをしていないかだけをチェックしていればいいのです。
非営利組織のスタッフはコスト削減につとめるべき、というのは同意です。しかし適正な必要経費というものは維持して欲しいです。25億円もかかるビルを建てるのはやりすぎですが、だからといって品川駅の一等地からはずれて家賃の安い郊外で仕事をすべき! というのもどうかと思います。たとえばそんな事実を知った子供が将来その仕事に就こうと思うのか。社会的立場が低くなったり心理的な隔たりが高まったりすることでどのくらい業務に響くのか。そもそもそんなことで社会的に信用される職業として成り立つのか。
今は「非営利活動」というものが神聖視されすぎています。あくまで目的が営利か非営利かという違いであって、組織であり、構成員が生活するための仕組みである以上は運営資金を確保しながら最大限の効果(経済的、社会的、その他の面で)を挙げるという本質は同じです。ユニセフ本体は全体の意志決定を目的とする公共組織かもしれませんが、寄付を集めるという目的を持つユニセフ協会はいわば「会社」です。さすがに無駄遣いは困りますが、それでも信頼に足る実績を残していることは評価したいです。
まあ、だからといってユニセフ協会に寄付すると決めたわけではないんですがね。収支報告はやっぱり不明瞭だし。ユニセフだけでなく、ほかの支援プログラムの実態についてもっとよく調べてから決めようかなと思います。

暗黒面に落ちた人たち

2007年9月24日

勝手にキャッチーな言葉を編み出してみるテスト。第2弾。
私が涼宮ハルヒの憂鬱にハマってから約1年。いまだにハルヒ熱は衰えていない。ハルヒどころか後続のらき☆すたにもハマってしまった。私のほかにもこのような人はたくさんいて、毎日のようにネットで「京アニ厨乙www」とか「平野信者はカエレ!!」とか言われている。
このように、自分が特定のものにハマったがために人から冷めた目で見られる存在になること(分かりやすく言えば、痛々しい人になってしまうこと)はヲタの習性の一つだ。今日もどこかで痛々しい人と冷めた目で見る人の闘いが繰り広げられている。そしてそれは他人事ではなく、望む望まないに関わらずヲタ歴が長くなればなるほどそうした過去が自然と増えていく。
そもそも、自分が好きなことに対して好きだと宣言することは自然なことではある。素直な感情に従うならば、好きだということを皆に知って欲しいと思うのも自然で、もっと言えば他の皆もそれについて好きになって欲しいと思うのも自然なことだ。しかし、現実はそうはいかない。自分が好きなことに対して皆が関心を持ったり、自分と同じように好きになったりすることは稀で、たいていの場合「ふーん」で流されてしまう。私がどんなにハルヒというキャラの特異さと平野ボイスのハマり具合について熱心に説いたとしても、ほとんどの人は興味を持たない。感心を持たない。どうでもいい。
ましてや、NHKの番組「解体新ショー」で平野綾がまんまハルヒ声でナレーションをやっているために番組を見ている間じゅう私は悶絶しまくりだという話(※1)になると、番組を見たこともなければ平野綾を知らなければ声フェチですらない人であれば、遠い昔の宇宙の果ての寝言にしか値しない。ものすごくどうでもいい。
しかし、一般に「厨」とか「信者」とか呼ばれる方々はそれをやる。所構わず主張し、語り、コピペし、布教する。場所が悪いところで迫害されることになっても布教する。それはもう別の意味で痛々しいほどに布教する。それは周囲からしてみれば迷惑以外の何物でもない。しかし、当人たちは心からそれを愛し良さを語り伝えようとする善意を持っている。
それを、好きという程度が一線を越えてしまったことから「フォースの暗黒面に落ちてしまった」と表現しよう。
暗黒面に落ちてしまった人はアニメ・ゲーム界隈にはごろごろいる。萌えアニメやエロゲの各タイトルごとに存在する厨は言うまでもなく、ハードウェア厨(任天堂信者ほか)、巡礼厨(友人に聖地巡礼を強要する)など幅広い。PC・デジタル関係ならマカー、Wikipedia厨、Firefox信者、Google信者、ウィルコム信者など。実に枚挙にいとまがない。
暗黒面に落ちた人は好きなもののすばらしさについて語り、頼まれてもいないのに説明を始める。強引に都合のいい方向に話を持って行く。こちらが改宗することが世界の運命を左右でもするかのような勢いで無理やり改宗を勧めてくる。そして、しつこい。
暗黒面に落ちた人はさらに余計なことをしてしまうことも多い。彼らにとっての異教徒や無宗教徒をバカにしたり異教をけなしたりする。Firefox信者の暗黒面に落ちた人はIEユーザを「セキュリティ意識に乏しい人」と決めつけ、ウィルコム信者の暗黒面に落ちた人はドコモユーザを「高い料金で満足している家畜消費者」とせせら笑う。こうなると布教には逆効果でしかないのだが、本人はなかなかそれに気がつかない。暗黒面は非常におそろしい。
つまり、フォースを使うには暗黒面の恐ろしさをよく理解しておかないといけないように、自分の好きなことについて発言したり主張したりする時にはそうした犯しがちな過ちを意識しておかないといけないよね、と言いたい。自戒の意味で。
伝えたい衝動もほどほどに。

注釈

※1.絶対にNHKは狙ってやってるとしか思えない。まさしく私に対するテロ行為だ。

蛇足

そもそも私はこのエントリで、NHKのハルヒ声のくだりを書きたかっただけだったりする。
…エントリ上で言ってることとやってることが一致してない。

Google Maps から消えてしまった島

2007年8月25日

Google Maps が簡単に貼り付けられるようになったというので試しにやってみた。ついでなので一ネタ書いておく。

この2つの島はベーリング海峡のちょうど真ん中、ロシアとアメリカの国境上に浮かぶ島だ。左側が大ダイオミード島(ロシア領)、右側が小ダイオミード諸島(アメリカ領)。アラスカがロシアからアメリカに売却された時に二島の間が国境で分断されてしまい、あまつさえそれが日付変更線(地図中央のライン)になってしまったという不幸な島だ。
ダイオミード諸島 – Wikipedia
ところが、同じGoogle Mapsでまったく同じ場所を示した地図を見てほしい。大ダイオミード島の方だけが見事に消えてしまっている。
A Map of Diomede Islands
(本家表示のスクリーンショット:クリックすると拡大)
ちなみに航空写真にはきちんと映っている。
A Satellite Picture of Diomede Islands
(本家表示(航空写真)のスクリーンショット:クリックすると拡大)
島が丸ごと消えているのはロシア側の地図の精度が悪いためかもしれないが、貼り付け表示時と本家表示時で内容が違うというのはどういうことだろうか。貼り付け表示用と本家表示用で地図のリソースが分かれていて、片方の最新化が遅れているのだろうか。
似たような発見例を少し探してみたが見つからなかった。他に発見した人がいたら教えてもらいたい。

関連

Google マップにブロガー向けの新機能–HTMLタグの記述でブログなどへ張り付け可能に – CNET Japan
Google Maps が簡単に貼り付けられるようになった – POP*POP
地図を手軽に自分のサイトやブログに貼り付けられるようになった Google Maps の埋め込み地図機能 – GOING MY WAY
ダイオミード諸島 – Wikipedia

2ヶ月でわかった、自分のブログ記事を人に読ませる方法

2007年8月19日

要点だけ先に書いておく。
・トラックバックをうまく使う
・人を動揺させるようなタイトルを付ける
・説得力があるように見せかける

2ヶ月でわかるまでの経緯

DoCoMo 2.0をこき下ろしてる人は見事に釣られすぎ(2007/6/5) という6月に書いたエントリの読者数が最近かなり多い。
このサイトはもともと技術記事(このへん)などを検索エンジン経由で見に来る人が多いのだが、今回のドコモ記事はトラックバックとページ内リンクを辿ってくる人が圧倒的に多い。月間18000PV程度の弱小サイトで、一記事の月間アクセスが540。これは大きい。
実はこれと同じく特定記事が伸びたことは2年前にもあって、何でもかんでもiPodの広告風シルエットにしてみる(2005/5/25) という記事を書いたときは30以上の記事を参考記事として取り上げて全部にトラックバックを送った。ほとんどスパムのような話だが半分実験の意味もあった。そして結果は大成功。記事のアクセスは桁違いに伸び、2年経った今でもトラックバックを辿ってくる人は絶えていない。(もちろん検索エンジンを辿ってくる人も相当数いる)
ただ、今回のドコモ記事はスパムのようにトラックバックを送っていない。たった1カ所、とあるニュースサイトに送っただけだ。なのにこのアクセス。今回の事例をよく考えると冒頭に述べた3点に集約される。

まずは存在を認知されること

人に伝えたいような記事を書いたからには、最低でも1人に読んでもらわないと意味がない。読んだ誰かがその記事をもとに何かのアクションを取ったり、インスピレーションが働いたりすることまで考えないといけない。友人が読んでくれるならそれでいい。見ず知らずの人にちゃんと読んでもらうとなお良い。見ず知らずの人に評価されるためには、読んでもらう人は多ければ多いほど良い。だからまず一般に認知されないといけない。
スパム業者はこれで成功している。膨大なメッセージを送り、何千人に一人から反応があれば十分に儲かる。つまり九百九十人から疎まれてもその一人に認知させる価値があるということだ。あなたのブログがそこまで疎まれてもいいかどうかは知らないが、PRはやらないよりやった方が良い。チラシの裏に書いているつもりがないのなら、控えめにでもいいから外と繋がろうとした方がいい。トラックバックはそれを助けてくれる。

人は動揺するとクリックしてしまう

はてなダイアリーのホットエントリを見るといい。本屋に行って自己啓発書のコーナーにあるタイトルを眺めてみるといい。新聞のテレビ欄のバラエティ番組やワイドショーの煽り文を見てみるといい。衝撃的なタイトルであればあるほど人は「いったいどういうことか!」と知りたくなる。挑発する、驚かせる、悲しませる、笑わせる、感動させる…読んだ瞬間、人に何らかの感情を抱かせないとクリックしてはもらえない。常識を否定したり、皆が身に覚えのあることを指摘したり、時代の流れに逆らったり、バカなふりをしたり、ニヤリとさせるジョークを使ったり、方法はいくらでもある。
私の知る限りでは高木さんは神。バカのふりをすることと、一瞬で頭に血を上らせるような文章を書くことについては天下一品。プロの釣り師は投下する燃料を惜しまないのだ。彼の問題提起は論争を巻き起こし、しばしばネタばらしのような解説をし、読者が振り回されている間にさっさと次の話題にうつってしまう。あなたのブログが多くの人に叩かれてもいいかどうかは知らないが、タイトルを見た人に「そんなわけあるか」とか「こいつは何を考えているんだ」とか思わせれば読んでもらう確率は格段に上がる。第二段階の「文章に目を通してもらう」まで行き着くまでには、この壁を越える必要がある。

ハッタリ、ハッタリ、ハッタリ

文章を読んでもらえたら「ふむふむ、そういうことか」と一度は納得させないと評価されない。あえて投げっぱなしにして考えさせるという手もあるが、自分の言い分が書かれていないと相手にされないし、納得できないようなファンタジー思考しか書かれていなければこれも相手にされない。読み進めるうちに何か一つ読者の頭に引っ掛からせないと読者の手は反射的にページを閉じてしまう。そして記憶に残らない。
これについては文章の組み立て方が左右されるが、そのあたりは解説すると細かくなるのでそういったノウハウ記事を参照してほしい。それよりここで言いたいのはそもそもの素材の方で、伝えたい内容に一本筋が通っていて、しかもそれが新しい知識や視点を提供するようなものじゃないと意味がないということ。既に知ってることを一方的にベラベラ述べられることを想像して欲しい。私なら即ページを閉じる。
書く内容に自信がなければ、多少のハッタリで盛り上げるのも良い。嘘を書くことは文章の価値がなくなるのでやってはいけないが、意見を多少過激にしたり、自信を誇示したり、語調をより効果的なニュアンスにすることは大いにやるべきだ。事実を伝えるのと違って、自分の意見はいくらでも曲げて書いて良い。なぜなら、事実は事実であるかどうかを皆が気にするが、意見はあなたがその意見を持っているかどうか誰も気にしないからだ。もしあなたが自分で思ってもいないことを書き付けたとしても、それが誰かの目に留まりさえすれば文章を書いた意味がある。あなたが自分の意見を反映していないような記事を書いてもいいと思ってるかどうかは知らないが、人に評価されるというのはピエロになるということでもある。
賢い読者ならもうお分かりだろう。この記事自体がハッタリだ。自分の記事の読者数が増えて、それがたまたまニュースサイトにトラックバックしていて、しかも運の良いことにしばらくニュースサイトのサイドバー上にリンクが表示され続けたためにクリック数が上がったにすぎない。それだけの話を適当に3つの要素に仕立て上げて話を膨らませているだけだ。それ以上の情報を私は何一つ持ってない。
たしかに何一つ持っていない。が、これを読んだあなたが何を感じ、何をするのかが大事だと私は考えている。

要点だけ押さえて、実行は控えめに

ここに書いたのは、人に自分の書いた記事を読ませ、あわよくば評価されるための自分的メモだ。私はかねがね、ネット上で情報発信することはピエロになることと同じだと思っているので、このような極端な文章になってしまった。
さて、冒頭に取り上げたドコモ記事だが、ついにWikipediaからリンクが張られてそっちからのアクセスが急増する事態になってしまった。(ちなみに自作自演ではないし、関係者の犯行でもない)
自作自演で思い出したが、Wikipediaにしろトラックバックにしろ挑発的なタイトルにしろ、今の状態ではやりたい放題やれるということに気付いてしまった。Wikipediaに勝手に自分の記事を貼り付けることもできるし、トラックバックスパムを送りつけることもできるし、挑発的なタイトルだけ書いておいて中身を用意しないという外道技もできる。こういったものは既にアフィリエイト界隈などで問題になっているのだが、まあ問題があるにせよ、それでも人間がついついクリックしてしまうことには変わりがないのだから、その王道を押さえるとどうなるかということぐらいは理解しておいた方が良いだろう。

蛇足

正直なところWikipediaに書かれるとは思わなかったが、もし次に何か気合いの入った記事を書くときはさらに上を目指してみたいと思う。日々是実験。

ネクストクリック理論

2007年8月14日

勝手にキャッチーな言葉を編み出してみるテスト。
ウェブの世界は基本的に「流し読み」の世界です。次から次へとクリックしてページを開き、膨大な文章の山から面白そうなものだけに目を通す。本のように連続的な世界をゆっくり辿っていくのではなくて、雑誌をぱらぱらと立ち読みするようなイメージ。だから文章が目に入ってはいてもあまり読んだ気にはならないし、一通りネット巡回してからふと「今日は結局何が面白かったんだっけ?」と思い出そうとしても記憶に残っていなかったりします。極端な話ですが。
ウェブの世界は全体として、文章をじっくり読むようにはできていないんですね。
ところが、ウェブの文章でも環境が一つ変わるだけでたちどころにじっくり読んでしまうようになります。それはページの読み込み速度が遅い時です。
私は通勤時間中の電車の中でS01SHを使ってウェブを楽しんだりしてるのですが、PC環境からすればイライラするほどページの読み込みが遅いんですね。WindowsMobileの通信機能がどうしようもなく不安定だったりハードウェア自体の処理限界だったり様々な理由があるわけですが、まあとにかく遅いわけです。
どれくらい遅いかというと、リンクをクリックしてから表示が完了するまでに数秒~十数秒ほど(※)。リンクをクリックするにも判断と覚悟が必要です。さらに調子が悪ければ1分の無応答は当たり前、運が悪いとフリーズします。
(※列車内無線LAN+最高130km/h移動+IE環境の場合。体感値)
このようにリンク一つクリックするのに抵抗感があると、どうしても今見えてる文章をじっくり読もうとしてしまうんですね。そして自然に「ページを開いても有用性がある程度保障されているサイト」しか見なくなります。最近の私の場合、スラドだったり分裂勘違い君劇場だったりGeekなページだったりします。ニュースサイトやネタサイトよりはどちらかというと読み物系サイトです。
つまりこれは本を読むときの感覚と同じなんですね。雑誌のように簡単にとばし読みできないので読む速度が自然に落ちる。それを考えるとハイパーリンクがどれだけ素晴らしいものかがよく分かります。これほど「次のページ」を開くための抵抗感をなくした(つまり「次の情報」に触れるための敷居を下げた)発明はないでしょう。
さて、ウェブの文章に薄っぺらさを感じている人はぜひとも回線をISDNにするか、OSをWindows3.1にして下さい。ゆっくりとページを開き、じっくり噛みしめながら文章を読むことで別の見方ができるはずです:-p

セーラー服喫茶と抗菌携帯

2007年7月9日

六本木に住んでいる知人に招かれてパーティに出席してきました。総勢20名以上でオールナイトのどんちゃん騒ぎ。連日のシステム動作チェック作業で深夜残業を余儀なくされている私は夜12時頃に会社から直行して参加。そして翌日はそのまま出勤。週末って何のことでしょうか。
さて、翌朝ねぼけまなこで会場にお別れしようと思った矢先、部屋の片隅に置いてあるホワイトボードに何かアイデアっぽいものが書き付けられていたのを発見し、ちょっと盛り上がりました。書かれていた内容は、
「セーラー服喫茶」
「抗菌携帯」
メイド喫茶の二番煎じを狙いたい。そしてメイド服と並ぶメジャーコスチューム。そして導き出される答えは「セーラー服喫茶」。言うのは簡単ですが、一体それは何なのでしょう。コスがセーラーなだけの普通の喫茶か、ツンデレとかメガネ委員長とかのパターン織り交ぜた高度なシチュエーション喫茶か、はたまた来訪客は全員セーラー服着用の喫茶か、コーヒーセットを頼むとセーラー服が付いてくる名古屋人もびっくりの喫茶か、それとも屈強な海兵たちが迎えてくれる喫茶か。「セーラー服」の部分をどう料理するかで議論の白熱は必至。
夜のテンションでその場にいるメンバーが男だけだったなら熱い議論ができたんですが、今回は残念ながらそうじゃなかったので何かの時のネタに取っておきます。
そして抗菌携帯。聞いた話によると携帯電話って雑菌の巣窟らしいですね。つねに手で触っていて、顔でも触り、しかも熱を帯びていて24時間365日保温状態、とくれば繁殖しないわけがない。というわけで出たアイデアは抗菌対策。その場で出た実現案は、コンタクトレンズとか入れ歯のように定期的に洗浄できるような携帯。コップに携帯をぼちゃんと入れて、コップのスイッチを入れれば泡が出てきて30分で除菌完了。
まあ、そんなに除菌したいならウェットティッシュでこまめに拭くか防水携帯をゴシゴシ丸洗いすればいいだけなんですがね。あと、清潔感は気分の問題なので表面が抗菌加工だとか謳っていれば安心した人たちが勝手に買っていくのでしょう。
抗菌仕様よりも携帯の電池がすぐなくなるのを何とかしたい、との意見があったので出たアイデアは「原子力携帯」。…たぶん携帯できる大きさじゃない。鉄腕アトムはあの小さな身体に原子炉を仕込んでいるらしいですが、それが実現したとしても15年くらい前のショルダーホンぐらいの大きさになるんじゃないかと。まあ、放射性物質ということでテクノロジー以前の問題なんですが。
(補足:原子力電池ならペースメーカーなどに採用された実績があるので可能性があるかもしれません)

はてさて、そのホワイトボードに次はいったい何が書き込まれるか非常に気になります。