いま私がS01SHに入れているソフト一覧

2007年5月20日

覚え書き。

S01SH側

GSFinder+
ファイラ。標準のファイルエクスプローラがあまりにも使いにくいのでこちらを推奨。
TCPMP
標準で入ってるメディアプレーヤは使いにくいのでこちらを推奨。再生できないコーデックが一部あるが、そもそも動画データは画像サイズとコーデックを変換するようにしているので特に困っていない。
ちゃっとCE
IRCクライアント。必要最低限の機能だが動作も軽くて不満はない。
・MSN Messenger(解説
インスタントメッセンジャー。データの反映にやや時間がかかる。IRCの方が使いやすい。
Skype
P2P電話ツール。ダウンロードサイトでは機種ごとに中身が違うらしいのだが、現時点ではS01SH用が公開されていないのでW-ZERO3/es用で代用。現在のところ不具合は確認されず。
ぽけギコ
2chビューワ。ブラウザでウェブを見るとかなり応答が遅くイライラすることが多いが、こういった専用ツール系は応答が速いので重宝する。
BttMon
バッテリ残量アイコンをピクトでなく百分率表示に変えるソフト
Google Maps
スクロール地図ツール。いちいちブラウザを立ち上げる必要がなく、心なしか応答が速い気がする。しかも画面領域が広いので全画面表示にしてカーナビ代わりに使える。
・MangaMeeya
ZIP圧縮したマンガデータを閲覧するためのソフト。本来はPCでしか使えないビューワが実物と同じように寝っ転がりながら使えるのはとても良い。しかし800×480とはいえPCより画面が小さく文字が読みづらいのが難点。(現在公開停止。DL先はぐぐれ)
PocketPutty
SSHクライアント。とりあえず非常用に常備。
SyncFTP
FTPクライアント。サイトの更新時に必須。
.NET VNC Viewer
リモートデスクトップツール。入れてはみたものの、まともに動いていない。ただ、動いたとしたら使い方が一変するので何とか動かせないか模索中。
Earth のテーマ
デスクトップテーマ(壁紙)。

PC側

ActiveSync 4.2
PCとのデータ同期ソフト。必須。
携帯動画変換君
DivXやWMVなどの動画を変換するソフト。サイズ縮小、縦横比調整、フレームレート変更などが可能。

要注意ソフト

Magic Button – Pocket PC Task Manager
タスクマネージャ。×ボタンでアプリ終了したりアイコン領域をタスクバーにしたりPC版Windowsと同じ操作感に近づけられる。操作性も良く優秀なソフトだが、機能の一つに画面表示をオフにするものがあり、これを一旦オフにすると二度とオンに出来ない。(私の場合、3度初期化する羽目に)

基本的にW-ZERO3用のソフトは動くので良いですね。最近はずいぶんカスタマイズに飽きてしまったので、通勤途中にOperaでウェブブラウズ+TCPMPで音楽を聴くという使い方が定石になりつつあります。しかし電池減るの速すぎ。連続稼働は4時間もあれば十分なのですが、使わずに放置したときの劣化が速すぎ。満充電でも4~5日もすれば電源が入らなくなる。バッテリの初期不良かな。

参考サイト

W-ZERO3 2chまとめ
W-ZERO3 Wiki
EM・ONE S01SH まとめWiki
WindowsケータイFAN
Vector PDAダウンロード

S01SHで動画を楽しむ方法

2007年4月30日

S01SHで動画を楽しむにはWindows Mobileに適したデータに変換する必要がありますが、いちばん綺麗に見られるような設定条件を模索してみました、
S01SHの画面サイズはWVGA(800×480)なので動画もWVGAサイズに合わせるのが最適なのですが、処理能力がネックになる可能性も考慮して、フレームレートを落としたりサイズを4分の1にしたりとパターンを用意して再生可能性と画質を比較してみます。
パターンA(高画質高レート):WVGA(800×480) 29.97fps 1500kb/s XviD
パターンB(高画質低レート):WVGA(800×480) 14.985fps 600kb/s XviD
パターンC(標準画質高レート):QVGAワイド(400×240) 29.97fps 800kb/s XviD
パターンD(標準画質低レート):QVGAワイド(400×240) 14.985fps 300kb/s XviD
参考:変換前(704×396) 29.97fps DivX
動作確認に使用した映像はらき☆すたG☆A(る~んの方)。動画変換ソフトはFFMPEG + 3GPP Converter。再生ソフトはTCPMP
Continue reading S01SHで動画を楽しむ方法

近所のファミレスを勝手にホットスポット化計画

2007年4月16日

FONルータが安かったので購入してみました。

FONについて簡単に解説すると、無線LANのアクセスポイントを互いに使えるようにしようぜというコミュニティ。コンセプトはいいんだけど実用にはほど遠いカバーエリアと、管理は個々人に任せるという頼りない運用実態のため、設置に自己満足するマニアと新しもの好きの変態(私含む)にしか導入が進んでいない。でもいま一番ノリに乗ってるコミュニティの一つ。
さて、こんな田舎で導入しても実用的に届く範囲にはアパート2棟ぐらいしかない。せっかくなのでもう少し有効な使い方を考えてみました。70mほど離れたところにあるファミレスを勝手にホットスポット化してしまえ計画
調べたところ電波到達距離は実用50m、限界100mというところらしい。ただし見通しの良いところ限定での数字なので実際はちょっと厳しめかも。

測定結果

まずは論より証拠。まずは以下の3地点を計測してみました。
(アンテナマークが発信地点。Xマークが計測ポイント。ピンクの範囲が指向性イメージ。赤い範囲がファミレスのホールエリア)

<母艦(FTTH直結)>
3.2Mbps
<部屋の中>
2.3Mbps。アンテナ4本(最大)。もちろんバリバリに使える。
<アパートの駐車場(上から1番目のX点)>
100k~1.6Mbps。約27m。FONルータをほぼ目視可能。
<ファミレスの駐車場(上から2番目のX点)>
70k~250kbps。約65m。アンテナは2本。ぎりぎり目視不可。
<ファミレスの駐車場の端(一番下のX点)>
10~70kbps。約70m。アンテナは1本。まったく目視不可。
さらに遠くだと切れてしまったりして測定できるレベルではなし。
元回線はFTTH、実験時は帯域制限なし。測定にはS01SHを使用したため処理速度がネックの可能性アリ。あくまで相対比較として見た方がよいかと。測定サイトはスピードテスト。3回以上の測定をもとに算定。
うーん、このぶんだとファミレスの屋内まで届くのは厳しそうだなあ。
ちなみに指向性を持たせた上での数値です。型紙とハサミとアルミホイルですぐできるお手製反射板。取り付けるとこんな感じ。

せいいっぱい飛ばしてもこの結果。やはり無線LANは無線LANとして部屋の中だけで使うためのものなんですね。これがPHSのマイクロセルだったら実用レベルでカバーできそうなんですけど。
やはりFONは格安のルータをいじり倒す方が面白そうだ。

終電のつくばエクスプレスから

2007年4月5日

高速移動中の電車からブロードバンド接続テスト。
環境など。
端末:SHARP製 S01SH(B)
回線:NTTドコモ 無線LANサービス Mzone
現在位置:北千住付近
実効速度:230Kbps(秋葉原駅ホーム端つくば側)
Skype、MSN IM、IRCクライアントは問題なく動作。
IMとIRCは無線LAN環境・HSDPA環境ともに正常通信を確認。
SkypeはHSDPA環境(500Kbps)にて正常通信を確認。
(ドコモ携帯、au携帯にSkypeOut。多少の遅延あり)
現状の不満点:
Windows Mobileの接続設定が難解
無線LANが不安定(ブチブチ切れる、電波捕捉の成功率が低い)
処理速度がボトルネックなので全然ブロードバンドじゃない
(ノートパソコンに差したデータカードでHSDPA接続2.9Mbps出てるのに、同じ場所で500Kbpsしか出ない)
妥協が必要な点:
HSDPA通信エリアが狭い
ワンセグ視聴可能エリアが狭い
電池の持ちが悪い
雑感。
通勤電車の中でずっと使えるのはかなり有り難いですね。音楽を聴きながらオンラインでニュースが見られるし。まあ携帯でもできるんですが、PCと同じ感覚でPCと同じページが見られてPCのように文章が打てるのが良いです。Google Maps+タッチスクリーンでカーナビもどきに使えたり、PDA型の通信端末は自由度が高いのが魅力ですね。まあ通信エリア内にいないと意味がないですけど。
あとは、壊れやすいと評判のSHARP製端末+奇妙なギミックのコンボが破壊神さえ呼ばなければ最高ですね。

脳を鍛えない マニアの白地図クイズ

2006年11月27日

http://labs.yagi.tc/maps/
ふと思いついて、こんなものを作ってしまいました。
特徴:Google Maps のようにマウスでぐりぐりスクロールできます。
動作確認:IE6、Firefox1.5にて確認済み。Operaでは動作しません。
クイズのヒント:青い部分が海とは限りません。上方向が北だとも限りません。
 
頭にひらめいたアイデアを実現したかっただけなんで、用意しているクイズは一問だけ。(実は数問用意してるんだけどまだ実装方法が分からない…)。ちょこっと表示がおかしいのはご愛敬。
白地図提供は Web Designing 誌の付録データから。スクリプトはAjax Baronにあったスクロール地図の作りかけデモをコピー&解析。ちなみにAjaxではありません。ただのJavaScriptです。
こういうクイズが既にどこかにあるんならいいんだけど、どこにもないようだったら任天堂あたりに売り込みに行こうかな。

関連

http://labs.yagi.tc/maps/
フラクタル – Wikipedia
脳を鍛える大人のDSトレーニング
WD世界地図データ
Ajax Baron

Zen Cart

2006年10月16日

Zen Cart
オンラインショップって作るのに手間かかるのかなと疑問に思ったので、とりあえず形だけのショップを作ってみた。オープンソースのツール「Zen Cart」をサーバにインストールするだけ。用意するのはPHPとMySQL。
オンラインショップ「YAGISSO」
インストールしてテンプレをちょいといじっただけなので、「サンプルテキスト」とか「ここを編集してください」とかが並んでる状態です。なお、商品ラインナップについての質問・苦情は受け付けません。
無料配布されているオンラインショップ構築ツールで検索すると「osCommerce」がトップに来ます。この「Zen Cart」はosCommerceを土台にしてあって、しかも開発がそこそこ続いてる(本家ローカライズ版は休眠中に近い)上に日本語ドキュメントも整備されてます。
商品管理・在庫管理・決済・配送状態確認・メール一斉配信・キャンペーン割引からギフトカード発行まで一通りのことはできます。そこそこの規模の店舗なら技術できる人に給料払った方が安いかも。
作ったはいいけど売るものなんてないんだけどね。

参考

Zen Cart 日本語公式サイト
Zen Cart Official
osCommerce Official

タイプ数カウンター

2006年6月25日

Ceekz Logsで知ったタイプ数カウンター。タイプ数を集計してグラフ化してくれるソフト。

うちの場合、1日平均3000タイプ。夜12時を頂点として前後2時間に集中しているのは平日夜に帰宅してからパソコンを使うため。昼過ぎに山になっているのは先週日曜に連打したことがあったため。
右矢印キーが多いのはWINAMPで5秒スキップを繰り返すため。

職場だと1日平均17000タイプ。もちろんメールと資料作成がほとんど。山は4つあって、
・ 9時の山…朝出社してのメールチェック
・14時の山…午後になってエンジンが安定
・17時の山…定時前に限って仕事が舞い込んでくる
・20時の山…残業ですが何か?
まさに典型的なデスクワーク人間。Backspaceキーが多いのは、メール一つ取っても書き直しては書き直すことが圧倒的に多いからですな。もっとスマートでスピーディに文章を書きたいものです。

関連

タイプ数カウンター – Vector
タイプ数カウンター – Ceekz Logs

Internet Explorer 7 beta 2

2006年5月9日

長らく放ったらかしだったIEの最新版。主な特徴は、

  • シンプルな外観
  • タブブラウズ対応
  • セキュリティ強化

このほかにもRSS対応やらCSSバグの改善やらズームイン/アウト機能やら透過PNGサポートやら数え切れないほどの追加点がある。放置期間を経て大慌てでFirefoxやOperaに追いつこうとしているかのよう。
標準画面はかなりシンプル。メニューバーすら省かれている。その代わり検索ボックスとタブバーが追加された。

(クリックすると拡大)

Continue reading Internet Explorer 7 beta 2

Opera 9 beta

2006年5月4日

先月末にリリースされたOpera9のベータ版。Opera9の新機能は、

  • BitTorrent対応
  • Widget対応
  • コンテンツブロック機能

の大きく3つ。その他の細かい改善点はプレスリリース参照。
 
標準画面は特に変更はない。

(クリックすると拡大)

Torrentファイルをクリックするだけでダウンロードができる。手順も表示画面も通常のファイルダウンロードとほとんど変わらない。

(クリックすると拡大)

タブにフォーカスするとサムネイルがポップアップする。大量のタブを常に開きっぱなしな私みたいな人には便利。

(クリックすると拡大)

Continue reading Opera 9 beta

Bookshelf Project Version Alpha 3

2006年2月18日

本棚プロジェクト、本棚公開機能をつけた第3版をリリースしました。

分かりやすいところではナビゲーション周り、分かりにくいところでは内部構造をかなりいじりました。自分の本棚リストを一般公開できるようにしたので「http://labs.yagi.tc/bookshelf/bookshelf.html?user=ユーザ名」にアクセスすれば誰でも本棚が見られます。(例:adminの公開本棚
グループ化機能はまたもや次回に持ち越しです。不具合あればバグ報告 (Wiki)ください。

関連

Y~Labs. Bookshelf Project (Wiki)
本棚を集めて図書館を作ろう
Bookshelf Project Version Alpha 1
Bookshelf Project Version Alpha 2