20100720の読書メモ

2010年7月20日

最近あまり更新してないので、普通に記録などをば。

スプートニク

なんだか世間ではクドリャフカクドリャフカと騒いでいるようだったので、クドリャフカといえばスプートニク計画だろ常考…ということで購入。ちなみにクドリャフカとはスプートニク2号に乗っていた所謂「ライカ犬」の名前とされるものの一つ。
そもそもこの本を知った発端は新居昭乃の歌う「スプートニク」という曲。この曲は愛しい人と別れてしまった悲しみを地球に帰って来られないクドリャフカの悲しみに重ねて歌っている素敵な曲だ。曲中では何度も「クローカ」と名前を呼ぶ部分があるが、その「クローカ」とは1968年(クドリャフカが宇宙に行った11年後のこと)に打ち上げられたソユーズ2号に乗っていたとされる犬の名前だ。曲中でクドリャフカはクローカに「僕は戻ってこられないけれど、君だけはきっと還って」と伝えていて、それがいっそうこの曲を悲しいものにしている。残念ながらそのクローカは、クドリャフカ同様に地球に還ってはこれなかったのだけれど。
さて、ソユーズ2号に”乗っていたとされる”という変な言い回しを使ったけれど、実はソユーズ2号に犬が乗っていたというのはフィクションのお話。その元ネタとなっているのがこの本。無人飛行したはずのソユーズ2号にはイワン・イストチニコフという一人の宇宙飛行士とクローカという一匹の犬が乗っていたという設定で、豊富な資料と詳細な記事でその全貌を解説している。一人と一匹は何らかの理由で“いなかったこと”にされ、公式的にはソユーズ2号は無人飛行を行ったことにされているという。フィクションとは言え、数え切れないほどの前科があるソ連ではあながち無い話とも言えないところが恐ろしい。

リューシカ・リューシカ

作者買い。久しぶりにググッときた。一言で言うと「よつばと!を安倍吉俊が描いたらこうなった」。ニア・アンダーセブンや同人誌などでの安倍吉俊のギャグ描写は秀逸なので、商業誌で復活しないかずっと待っててようやく来た感じ。よつばと!はわりと客観的な視点で淡々と描かれているのに対して、これはリューシカの考えている内容も描写されてリューシカの視点で進行していく。子供の頃、夜中に起きて家の中を歩くとテレビ台に光る待機電源がこちらを睨んでいるように見えたり、冷蔵庫が上から襲いかからんばかりに見えたりとかしたけど、そういうところが効果的に描かれていて面白い。そしてギャグも炸裂。

図説「愛」の歴史

語られないけれど知っておきたい教養。現代でも一夫多妻や多夫一妻という家族形態は45カ国で認められている(その45カ国で世界人口の3分の1を占める)という事実。キリスト教が再三にわたって一夫一婦制を普及させようとした結果、欧州で一夫一婦制が多数派になったという歴史。そして一夫一婦制の普及のために何度も何度も重婚の禁止を宣言してきた教会。あるいは同性愛の結婚制度の実例や、2005年にオランダで誕生した同性愛と異性愛が共存した三角結婚の例など。倫理観や常識などというものは時代の流れでどうとでもなってきたのがよく分かる。たとえば20年後に一夫一婦の結婚制度が崩壊していても驚くようなことじゃない。

ルワンダ中央銀行総裁日記

1965年からの5年間、IMFから派遣されてルワンダ中央銀行の総裁を務めた著者の記録。一国の中央銀行総裁(とはいっても国の中に商業銀行は一つ、全国物流会社も一つしかないような小国)でありながら国内外の状況を末端まで観察し、理解し、推測し、現実的で効果的な政策を次々と立ててゆき、自立可能な財政と健全な経済を実現させていった成功ストーリー。綿密な計画と周到な準備がすばらしく、経済・財政のケーススタディとして教科書に載ってもよいような見事な記録。外貨準備、税制、通貨切り下げ、為替二重レート、モノカルチャー経済、物価統制、法人制度、公共交通網整備、物流網整備、農業政策、行員教育などなどについて所見と対策、対策の効果について丁寧に解説されている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です