ファンタジー世界の経済学入門――狼と香辛料

2008年6月30日

これは久々に来た!!!(毎度言ってますが) ただいま2巻まで読了。
主人公は旅の商人。町から町へと品物を運ぶ行商のひと。そして一緒に旅をしているのは狼の少女。何百年と土地の守り神をつとめ、故郷へと帰ろうとしている賢狼(たまに変身)。ストーリーのメインは旅道中での取引と、そこから始まるトラブルの話。見所は経済ネタと心理戦が7割、ケモノ耳萌えが3割
この物語が面白いのは、何と言っても中世風ファンタジー世界の経済構造についてとことん具体的に記述されているところだ。第1巻ではマネーサプライについての投機話から、第2巻ではデリバティブ取引の失敗から話が始まる。商品を手に町から町へと渡り歩く都合上、しょっぱなから為替の解説が入る。続いてマネーの需給、リスクヘッジ、コスト構造、関税対策、価格交渉、教会ビジネス、組合組織、レバレッジ効果、戦争特需、破産などなど経済ネタをふんだんに織り交ぜながらストーリーが進行する。
特に仕入れた商品を納入するときの価格交渉の駆け引きが実に面白い。テクニックの飛び交う心理戦で面白いように値段が変わり、立場の強弱が釣り合うところで決着が付く。いや、そんなことは現実の対面取引では当たり前の話なんだろうけれども、それがライトノベルのファンタジー世界で展開されてメインのストーリーに絡んでいくというのが斬新で興味深い。まさにアイデアの勝利。新ジャンル「ファンタジー経済小説」というラベルを貼り付けてもいいくらいだ。
「萌」要素もしっかり。二人の関係はある時は商売のパートナー、ある時は債権者と債務者、またある時は恋仲っぽくなったりところころ変わり、そのたびの二人の言葉の駆け引きも価格交渉と同じくらい面白い。会話の主導権を握るための言葉の応酬はまるでポーカーの勝負でも見ているかのようで、互いに手札を握って掛け金を積み上げながらカードを切っているという表現がもっともよく当てはまるだろう。そして、それは価格交渉で立場の強弱の探り合いをしているのと同じ構図だということに気がつく。商人は何気ない会話さえ商売として楽しんでいるかのようだ。互いの信頼関係の上で交わされる小気味よいやり取りは何度読み返してもニヤニヤしてしまう。
ストーリーは全体的によく練り込まれており、たくさんの経済ネタを入れつつすべて伏線として回収している。そしてケモノ耳。そしてしっぽ。そして桃の蜂蜜漬けと葡萄酒と羊の干し肉と大量のりんご。そして忘れてはいけないのが香辛料。もちろん本物の狼に変身するというファンタジー要素も忘れていない。経済をメインに据え、ファンタジーと冒険がほどよくバランスされた希有な一冊だ。

Welcome back! PEPSI BLUE!

2008年6月16日

青い液体のペプシ。4年ぶりの再会。感動を堪えきれません!!!

(クリックすると拡大)
うは!! コップに注いでも青いよ!!

(クリックすると拡大)
そしていっただっきまーす!
(ルパンがベッドの美女にダイブするイメージで)
ごくごく…
ごく…


なぜ味を弄るのだ、サントリー。なぜだ。

本日の相談「4年ぶりに帰ってきたコーラが苦いのですがどうしたらいいでしょうか?」
先生の回答「キュウリ臭いよりはマシだと思えば優しい気持ちになれます」

蛇足

ささやかな妄想を申し上げますと、コーラ味はそのままに12色は揃えて欲しい

関連

「ペプシブルーハワイ」期間限定発売 – SUNTORY
ペプシブルー再び – 2008/05/14のエントリ
ペプシブルー実験レポートもどき – 2004/06/28のエントリ
発売6日目 – 2004/06/27のエントリ
発売13日目 – 2004/07/04のエントリ

ぶらり途中下車の旅~銀河鉄道でお台場へ

金曜日(13日)に遠くに住んでいる後輩が東京に遊びに来たので、浅草あたりでぶらり途中下車の旅ごっこをして遊んだ。
商店街で散々甘いものの食べ歩きをした後、隅田川のあたりで船着き場を発見。お台場行とか書いていたので水上バスでお台場に向かうことになったのだが、この水上バスが単なる船ではなかった。

な、なんじゃこりゃ!?
船の名前は「ヒミコ」。ナウシカに出てくる王蟲を思わせる流線型の奇抜なデザインは宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999の松本零士がデザインしたらしい。「宇宙船」をイメージしたというが、いくら何でも奇抜すぎだぜ先生。そしてそれを作ってしまう船会社も船会社だ。まったく馬鹿すぎだ(褒め言葉)。

そして乗ってみると銀河鉄道999のメーテルと鉄郎と車掌の等身大パネルが置いてあった。しかも前方ど真ん中に。ただの撮影用かと思ったが出航してみて分かった。船内アナウンスがすべて彼らの声なのだ。車掌が橋やランドマークの解説をして、メーテルと鉄郎がコメントする感じ。全50分の旅程中に適度な間隔で、観光案内を兼ねた3人の掛け合いが入ってきて楽しませてくれる。
社内設備はわりとシンプルで、3~4人掛けの丸テーブルが並んでいる感じ。そして乗船客はわりと外国人観光客が多い(銀河鉄道999とか分かるのかな?)。天井に至るまで前面ガラス張りなのでくぐる橋の下もよく見える。実際、勝鬨橋ではちょうど橋の真ん中を通ったために左右の切れ目を確認できた。ただ、窓は完全締め切りなので他の水上バスのように外に出て風を感じるようなことはできない。
所要時間は50分。運賃は1520円。まあ、高松から小豆島に行くよりもちょっと遠い感じかな。(高速艇スーパーマリンの所要時間は30分、運賃1130円)。

お台場に到着したのはまだ明るい18時過ぎ。そのままアクアシティのKIRIN WATER GRILL(キリンビール直営のレストラン)でブラウマイスターをかっくらいながら夕日が沈んでいく様子を見られたので非常にタイミングが良かった。浅草~台場の川下りはデートコースとしてはわりと穴場かもしれない。連れが松本零士を知っていれば、の話だが。

関連

東京都観光汽船 水上バス ヒミコ – 東京都観光汽船
未来型水上バス「ヒミコ」試乗レポート – KKS
未来型水上バス「ヒミコ」に乗ろう! – あそぶログ

あたりまえのことだけど、人殺しは良くない

2008年6月9日

秋葉原で無差別殺傷 死亡7人、けが10人に – asahi.com
秋葉原歩行者天国で通り魔 11人ケガ、7人死亡 – 痛いニュース
(痛いニュースの画面キャプチャやアップロード写真が生々しい)
さっき仕事帰りに通ったら、交差点に面した歩道の角に大量の花束と飲料が置かれていた。それから、大量の報道カメラマンがカメラ片手にウロウロしていた。その場所以外はいつもの秋葉原の風景だった。もしタイミングが違えば私も被害者の一人になっていたかと思うとぞっとする。
人殺しは良くない。あらためて再確認。
「通り魔」というから何だか見せ物みたいな軽い感じがするが、いわば大量殺人で、無差別殺人で、公開殺人だ。形だけを見ればテロと言ってもいい。トラックで轢き殺す、ナイフで刺し殺す、テロだと思えば理解も早い。むしろその気になれば爆薬を使った自爆死とか、最近はやりの硫化水素ガスによる大量殺戮さえ簡単にできるので、そういった可能性を考えると「通り魔」はテロの派生物でしかない。アメリカの銃乱射事件の場合、国内反応や報道の温度を見るとテロ事件に対するそれに近い。しかし一方で、日本の通り魔事件はワイドショー的な家族や知人への特定殺人に対する報道の延長線上でしかないように見える。この違いは何だろうか。(ただの私の印象論だけど)
人殺しは良くない。大事なことなので二度言いました。
世の中が嫌になっても、宗教に入るとか、軍隊に入るとか、もっと生産的な出口があったはずだと思う。まあ、そんな合理的なことを考えている余裕がないからこのように暴走したんだろうけども。そうは言っても、前後のことがどうでもよくなった時にあえて「人を殺す」ことを選択する心理がよく分からん。薬物とかやっていて街行く人が悪魔に見えたとかなら分からなくもないが、自分の社会的立場を引き替えに利害のない不特定人物を殺すのは生存戦略的にも割が合わない。そのへんを歩いている犬だって、狂犬病になって恐怖に駆られれば誰にでも噛みつく一方で、正常な状況認識ができる状態で誰彼構わず噛みにかかる犬はいないだろう。あえて人生最後のビッグイベントにこの凶行を選んだということは、もともと人を殺すことに好奇心を抱いていたり、人を殺すことに快感を感じるような人だったのだろうか。それとも単に目立ちたかったんだろうか。
人殺しは良くない。長い人生、一線を踏み越えたくなることが何度あるか分からないけどとりあえず落ち着いて指さし確認しよう。

韓国と中国とインドと日本、安全保障の視点から経済を考える

2008年6月3日

最近はBRICsだVISTAだとかで新興国向けの金融商品が増えている。中国株やインド株は日本でも普通に買えるし、ちょっと前までは聞いたこともなかった南ア・ランド建て債券とかブラジルレアル建て債券とかが出回ってるし、ざっくり新興十数カ国を組み入れたエマージングファンドとかも大量に売り出されるようになった。
投資スタイルは人それぞれなのでそういった新興国系の商品にシフトすることをどうこう言うつもりはないのだが、個人的には金融政策も中央銀行の名前すらも知らないような国に投資するのはちょっと気が引ける。いや、断片情報ならネットで調べればある程度分かるのだが、たとえばある日南アフリカの政策金利が上昇したとして、それが在日メディアの経済ニュースで伝えられることはほとんどないんじゃなかろうか。そんな情報の乏しい国にわざわざバクチを打ちに行く気にはならないなあ、というのが正直な感想。
じゃあどこならいいのかというと、やはり情報の厚みがあるアメリカ、EU、英国、中国本土、香港、韓国ぐらいに絞られてしまう。新興国だと中国本土がダントツで、インド、ロシアぐらいまでなら総合的な「面」の情報が期待できる。しかしブラジル、ベトナム、アラブ各国、豪州などになると「点」の情報しか出てこないし、これらと同じぐらいの位置づけのはずのトルコやエジプトなどは国名すら出てこない。エマージング銘柄のリスクの高さは国自体のリスクもさることながら、情報網の整備不足というのもコミコミだったりするのだ。
そんな中、私は最近になって韓国経済が面白そうだなあと思って情報収集を始めたところなのだが、新興国で成長要素が高い割に現在の評価が低く、かつ情報を手に入れやすいということで注目の市場だと思っている。ついこないだ財閥の元社長が大統領についたこともあって、これからの経済政策ではあまり的外れなことをすることもなさそうだ。
しかし、だ。
戦争中だということが最大にして最凶のマイナス要素。
ともかく韓国のリスク要因というとこれを置いて他にない。北朝鮮と再度交戦状態になれば、いくら短期間で収束したとしても金融市場は暴落するだろうし、流動性はしばらく無くなるものと考えて良い。北朝鮮が自然崩壊すれば大量の難民でこれまた経済は混乱するし、何らかの形で統一を果たしても90年代の西ドイツと同じように重荷を背負わされた国家になってしまう。今の繁栄は北朝鮮との間の不自然な均衡の上に成り立っているに過ぎない。言ってしまえば日本も少なからず同じような立場で、有事の際は韓国経済もろとも暴落間違いなしだろうけども。まあ、平和が訪れれば徴兵制を維持する必然性もなくなるので、韓国経済のポテンシャルを押し上げることになるってのがささやかなプラス要素くらいか。
同様に、中国インドも同じような問題を抱えている。中国の主なものは各民族の独立問題、インドはパキスタンとの緊張関係。(再軍備に精を出しているロシアを含めてみんな核保有国というところが興味深い)。みんなこの辺計算に入れて投資してるんだろうか。投資上のリスクは外交上の存在感にかなり影響するところがあるんだけどな。
たとえば日本が金融立国になるとかどうとか話を聞くけれども、世界の中での立ち位置がフラフラしている中でそれは無理というもの。外交上の立場が弱くて常に大国から圧力が掛けられっぱなしの国と取引したり投資したりする気にはならないでしょう。どうなるか知らんけど、立ち位置も微妙で、自由市場かというとそうでもなくて、安全保障もまともにできなくて、それなのに資源や食糧の自給も出来てなくて、政府交渉力もない国がどやってカネを預けてもらえるの? と。
豊かに見える日本もリスク要因をみると新興国を笑えたもんじゃないな。