最近こころ奪われた漫画とアニメ

2008年5月28日

ARIA

(漫画版:全12巻、TVアニメ版第1期:全13話、TVアニメ版第2期:全26話、OVA版:全1話、TVアニメ版第3期:全13話)
2007年度に読んだなかで最高漫画大賞を贈りたい。アニメも2007年度の最高アニメ大賞を贈りたい。これは久々に来た!(涼宮ハルヒの時も同じようなこと言ってるが)
テラフォーミングされて地球と同じ環境になった未来の火星のお話。とはいえ、先進技術とかはあまり出てこずに、ひたすらヴェネチアの町並みとのんびり暮らす人々が出てくる。一話完結の小さなドラマが連なって、未来の水先案内人たちの成長物語になっている。全編に恥ずかしいセリフ(w と美しい風景がこれでもかこれでもかと出てきて、まるで写真集を眺めているよう。アニメーションの音楽も最高に良くて、もう2ヶ月以上ヘビーローテーションで聞いている。(涼宮ハルヒの時も同じようなこと言ってるが)
だめだ、この作品をうまく表現する能力をいまの私は持ち合わせていない。ただ、うつくしい。そして、なごむ。それから、ヴェネチア行きてぇ。よーしパパ火星がテラフォーミング完了するまで1万年と2千年でも長生きして見届けてやるぞー、と。

王立宇宙軍

1987年公開の劇場版アニメ。地球によく似た架空の世界で、人類初の有人ロケット打ち上げを実現するという映画。これを制作するためにガイナックスが作られた。歴史的名作と名高いだけあって、打ち上げ直前に隣国が攻め込んでくる様子など、躍動するシーンはどれも圧巻。遠い異国の感じが不思議に懐かしい感じがして、メカ要素もふんだんにあって、と全体的に宮崎アニメのような感じ。しかし何が一番心揺さぶられるって、24歳の監督とそのほか若手のスタッフで作り上げた作品だということ。まあ、自分が今まさに24歳だからというところが大きいのだろうけども。

鈴木先生

(全11巻)
ある中学校教師を主人公に教育問題を描いたお話。金八先生的に一定の調和と良い話でまとめられるほど現場は単純じゃない、という容赦のない現実がこれでもかと詰め込まれている。そして次から次へと降りかかるクラスの問題、と職場環境の問題とプライベートの問題。うろたえる鈴木先生。思い悩む鈴木先生。翻弄される教師と問題を抱えた何人もの生徒達を見ながら、ページをめくるたびにドキドキが止まらない。これほど心臓がバクバクしながら読み進められる本は岡本太郎の著作とこの漫画ぐらいだ(けっこう狭いな)。
表紙を見れば分かるとおりに絵は好き嫌いが分かれるところだが、人の混乱した表情、激昂した表情、うろたえた表情を見事に描ききっていて、見ているコチラが猛烈に不安をかき立てられる。まさにジェットコースターのようだ。そして、ここで描かれている問題は現実の教師が直面している問題と同じだ。これほどの怪作はない。

砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない

(単行本版、文庫版、漫画版全2巻)
高校生の少女が家庭内暴力の末に切り刻まれて捨てられるだけの話。おわり。
…という感じでライトノベルの軽い感じを生かして、絶望的な環境に生きながらそれを自分で正当化して妄想の世界を作ってしまった少女の物語をただ淡々と描いている。主人公の少女は冷静にそれを見つめて、ひたすら虚無感を述べているだけ。しかし、これほどじわじわとダメージの来る絶望感はない。終盤で少女はあっさりと殺され、ゲームは終わり、主人公の少女はそれを簡単な言葉で締めくくる。全ページにあふれる諦観。希望などどこにも見えない。正常な感情を持った登場人物は生徒の死を知って後悔する担任教師だけで、ほかはみんな異常。でも殺人事件を連日報道するワイドショーばかり見てると、この話も「普通のこと」と思えてくるから不思議。それだけ、作り話のような事件に慣れてしまったと言うことだろうか。
原作の小説版はとっくに読んで絶望済みだけれど、漫画版が出て絵付きでもう一度触れてみると別の絶望感が込み上がってくて新鮮だった。ああ、人の瞳だけでここまで絶望を表現できるのだな、と。

蛇足

二匹目のドジョウを狙ってメイドロボねた。

老人とメイドロボ
短いお話だけど、「メイドロボ」というキーワードから思い起こされるヲタの共通認識をうまく押さえた良作。やはり「自我」と「感情」というテーマ抜きに語ることは出来ない。まるちしかり。まほろさんしかり。ちぃしかり。メカ沢(以降のエントリは省略されました)

アクセス近況

2008年5月26日

さらしるさんに取り上げられてからメイドロボの記事のアクセスが格段に上がっている。5/23に取り上げられてから2日間でリファラが400件以上来ている。コメントなしでもリンクとタイトルだけでこれだけアクセスが来るとはさすがだ。そのほかのニュースサイトやブログでも取り上げられた。
【時系列順】
すくぅうみうぎ
http://sukumiu.blog99.fc2.com/blog-entry-163.html (5/22 22:59)
Tentative Name.
http://www.mew5.com/
Coin toss
http://dis0615.blog96.fc2.com/blog-entry-395.html (5/23 20:28)
新まったり加奈香の日記
http://kanaka007.bg.cat-v.ne.jp/article/389815.html (5/23 23:01)
一喜一憂
http://ikki1u.exblog.jp/8650827/ (5/24 15:16)
少なくともこの記事がニュースサイトコミュニティに伝播していることは分かるのだが、最初にどういうかたちで拾われたのか非常に気になる。別に普段からこういった内容の記事は書いていないので定期チェックしている一定客層がいるとも思えない。このブログのメインルートは検索エンジンと過去のリンク資産だけなので、新記事に行き当たるなら検索で来たとしか思えない…。「メイドロボ」とかでぐぐったのか!? ああ、このテーマに選ばれたのか。
久しぶりに思いっきり気持ちよく書けた記事なので、やはり自分のホームポジションはこの辺かな、と思う。こういう妄想ばかり書いて日々を暮らしたい。
あと、幅広くリンクが張られて毎日ジワジワとアクセスされているのが日本ユニセフ協会の記事。他のブログの議論を単純にまとめただけなのによく読まれていることからして、まとめ記事は投資効率が良い。ただ、まとめただけでは別に自分がブログを書く意味につながらないので少し悲しいところはある。なのでこの記事も最後に自分なりに総括しているつもりなのだが…なのだが…引用先を見ていると完全に逆の文脈で引用されている。別にユニセフ協会は悪じゃないという結論でまとめているのに、どういうわけかユニセフ叩きのブログばかりからリンクが張られている。ちょっと待てよ! 両論併記してるの読めよ! そういうつもりで書いたんじゃないんだよ!
…まあ、ここでそんなことを叫んでも仕方のないことだけれども。別にユニセフに限らず、最近は寄付・慈善団体がらみで脊髄反射的に批判しまくる人たちが目に付く。批判精神は良いのだが、もう少し冷静になって情報を集めてから意見を言おうよ。
と、ニコニコ動画に一行コメントをつけながら思ったりする。

人工知能とメイドロボ

2008年5月18日

Q.人間が自分たち以外の存在と相互にコンタクトを取れるようになる時代が来たとき、その相手は次のうちどれでしょう?
1.宇宙人(地球外の生命体)
2.動物(地球上の生命体)
3.人工知能
4.神(造物主)
5.その他


私は3の人工知能だと思う。
今のところいい線いってるのが1と2。1は1960年のオズマ計画以来50年近くにわたって電波による探査が続けられている。2も古くからイルカやサルなどの知能に関する研究が行われている。しかし1も2も近いうちに実現するかどうかは定かでない。1は宇宙の時空のスケールからすれば非常に成功確率が低く、2も古くから研究されている割には進みがよくない。一方の3はコンピュータが登場してから研究されるようになった比較的新しいテーマで、コンピュータが歴史の中で異常なスピードで発達していることを考えれば発展余地が大いにある。ただ、どのあたりから「相互にコンタクトがとれる」と判断するかは難しい問題だ。人間の入力パターンを膨大に蓄積すれば客観的に人間と同じような振る舞いをさせることこそできるけれど、はたして自我をもたない入出力装置と「相互コンタクトが取れた」と言えるものだろうか。人工知能がSF世界のように自我や、ほとんど自我のように見えるものを持つためにはその程度では不足で、たぶん1や2に負けないくらいの長い道のりを辿ることになるだろう。
それでも私は、3が一番先に実現すると信じたい。理由は簡単。メイドロボが欲しいからだ。
メイドロボとは何だろう。いま一番メイドロボに近いのはホンダのASIMOだ。しかし、メイドロボはASIMOよりも軽やかに動き、少なくとも人間が出来る行動をすべてカバーする。人間とコミュニケーションできる知能を持ち、人間のように話せる。大きさは人間と同程度で、防水、防火、防塵仕様。動力は人間生活に支障がないくらいに安全で、人間に付いて出かけられるくらいの内部電源が持てる。金属の塊がうろうろしてると不安なので、ぶつかってもダメージにならないように樹脂製の外皮と転倒防止機構は装備。メンテナンスは月一回のヘルスチェックと2年に1回の車検レベル。とりあえずはこんな感じ。で、発売価格と維持コストは高級車レベル以下。
空飛ばしたいとか女の子に似せたいとか、はわわ属性とかドジッ子属性付けたいとかもあるが、キリがないのでそのへんは省略。
まあ、すべてをカタログ値どおりに科学技術で実現する必要はない。極論を言えば人型ロボットにする必要自体ない。オール電化住宅のように全自動で用が足りればいいだけの話で。
人に似せる必要があるのは、人間のお手伝いさんのように細かい要望を伝えて柔軟に対応してもらったり、些細なコミュニケーションをしたりといった「おまけ」部分の話だ。ただ、この「おまけ」が結構重要だったりする。
それなら無理に全自動で動かすことをせずに、人が遠隔操作をするという選択肢もある(これを「コレット方式」と名付けよう)。東南アジアやアフリカの労働力の安い国々にオペレーションセンタを建設して、遠隔でメイドロボを操作してもらうのだ。なるほど「ロボ」という名に相応しい。これなら高価な自律ロボットを24時間稼働させることもなく、必要なときに必要なだけ動かしてもらうことができる。ここまではナイスアイデアだ。しかし問題は言葉の壁、そして人工知能こそ積んでないがそれでも高価なロボ端末を各家庭で維持する必要があるのかということ。結局のところ遠隔操作はメイドロボの頭脳を代用することにしかならず、ロボを動かすことで発生するエネルギーなどの維持コストはそのままだからだ。これなら、直接移民として日本に来て働いてもらった方が早い。遠隔操作が直接労働に優れている部分と言えば、日本に暮らしてもらうよりも人件費が安く抑えられることと、距離が離れているために金目のものをくすねたり等の犯罪インセンティブが働きにくいことと、通信が前提のためにそのままオペレータの操作を監視可能であることだ。これでロボ端末の価格や維持コストがそれなりに低ければ事業として成り立つかも知れない。
いつの間にか、人工知能は安価な労働力で代用可能ということになってしまった。しかしこれはあくまで経済的に考えた場合の話で、倫理的なものや労働力維持にかかるコストは考慮していない。たとえば宇宙探査機を地球との通信が途絶えても稼働可能にするには何らかの意志決定プログラムが必要だし、戦場で安価な労働力だからといって監視人員を大量にウロウロさせるわけにもいかない。忠実で、判断を誤ることがなく、維持にコストがかからず追加・削除も自由な労働力など無い。だから人工知能が必要なのだ。
と、ここまで書いて気がついた。そのとき必要とされる人工知能に自我はいらない。
ドラえもんや鉄腕アトムに代表される「自我をもったロボット」は実現して欲しいが、彼らを実現させるための合理的理由がどうしても見つからない。単なるロマンだけで将来実現できてしまうのだろうか。それとも、ドラえもんや鉄腕アトムは遠隔操作ロボットだったりサイボーグだったりするのだろうか。あるいは…永遠に届かない夢物語なのだろうか。
それでも私は、冒頭の質問の答えに3を選びたい。
理由は簡単。メイドロボが欲しいからだ。

ペプシブルー再び

2008年5月14日


キュウリの次は、青色ペプシ――「ペプシブルーハワイ」登場 – ITmedia

 サントリーは5月13日、炭酸飲料「ペプシ」シリーズの新製品「ペプシブルーハワイ」を6月10日から期間限定販売すると発表した。

伝説の青色飲料「ペプシブルー」が去ってから4年、これほどまでに待ち焦がれた日があっただろうか。「パイナップルとレモン風味の」というのが気になるが、とりあえず、おかえり。ペプシブルー。
近年まれに見る不味さだったアイスキューカンバーのこともあるので、サントリーはもう味は下手にいじらない方が良いと思う。毒々しい青色であればわたしはもう他にいらない。

関連

2004-06-27 発売6日目
2004-07-04 発売13日目

「名寄せ」のあれこれ

2008年5月11日

名寄せ – Wikipedia
社会保険庁の年金記録問題で話題になった「名寄せ」をすることの難しさについて書いてみる。
大量の顧客情報を扱う企業、とくにコンシューマ向けに広くサービスをしている企業では名寄せ処理は頭の痛い問題だ。たとえば銀行では預金保険法による保護の対象は一金融機関あたり一顧客までとされていたり、貸金業などでも与信管理のために同一の顧客情報を正しく引くことが求められる。また、通信業や保険業などでも個人同一名義での大量契約が不正に使われることをおそれて、同一名義の最大契約数について内部ルールを設定してあることがある。このときに名寄せ処理やデータ照合処理が必要になってくる。
名寄せする際、一番のキー情報は「名前」だが、名前ほどアテにならないものはない。たとえば「豊田」は「トヨダ」と「トヨタ」、「東海林」は「トウカイリン」と「ショウジ」など複数の読み方がある。多くの場合は紙の契約書を元にデータ打ち込みをしているので、契約者本人が気分によって変えてしまったものか、別人なのか、正しいのに打ち込み時に間違えたものなのか判別が付かない。また、漢字がよく似た別の字体だったり(「辻」のしんにょう、はしごだか、まゆはま等)、文字が余計に付いたり(「井上」が「井ノ上」に)、略字体が違っていたり(「市ヶ谷」が「市ケ谷」に)する。これも一律にオペレータの間違いと言い切ることもできない。契約時に身分証のコピーなどを取っていれば明らかな間違いは防げるのだが、免許証だとフリガナまでは確認できないし、打ち込む漢字の選択は漢字変換ソフトの性能とオペレータ(あるいは営業担当)のスキルに依存してしまう。一方、ウェブ画面などで申し込みした場合はたいていの場合本人が漢字選択しているので、こうした誤りはある程度防げる。
しかし厄介なのは外国人氏名で、カタカナで入れた場合とアルファベットで入れた場合はもはや判別不能だ。どちらの場合もミドルネームが入っている場合や、姓名のフィールドへの入れ方が異なっている場合は救いようがない。それから、カタカナ入力時も「李」を英語風に「リ」と入れたり現地語風に「イ」と入れたりする場合がある。海の向こうの話だが、アメリカの金融機関では近年イスラム系氏名の取扱が増えて、同じ名前でも複数のアルファベット表記があったり、由来名や尊称が付いていたりして名寄せを難しくしているようだ。
また、法人名もなかなか侮れない。よくある「(株)」を一律に「株式会社」とするかどうかは入力ルールである程度対処できるが、数字と英字なんかが出てくるとややこしくなる。まず数字はアラビア数字と漢数字とローマ数字の違いがあり、そのアラビア数字にも全角と半角の違いがある。まあ、この場合は入力チェックの段階で半角文字と記号をはじくことで対処できる。また、漢数字とアラビア数字の違いはあまり混同することがないだろうし(「センチュリー21」を「センチュリー二十一」とわざわざ書くことはない)、身分証などの受領時に会社登記上の表記を確認するよう徹底できればそこでチェックが出来る。しかし、ローマ数字の2を全角アルファベットのIを使って「II」などと打ち込まれるとさすがにお手上げだ。さらに最近は登記に英字や記号も使えるため、アルファベットの大文字と小文字の間違い(NeXTのようにランダムに混在している場合のミスは多い)やピリオド(.)と中点(・)の取り違えや、中黒の付け忘れの場合もある。それから、株式会社と社名の間にスペースが入っていることも多い。スペースは例えば「総務部 ご担当者」などの区切りに使ったりするので一律に入力不可にはできない。また、勢いあまってスペースを2つ連続で入れている例もある。
そのほか、簡単なところでは「トイザらス」などの仮名混在、思い込みによる入力ミス(「コ“ミニュ”ケーション」「イ“ン”シアティブ」など)がある。
個人名は同姓同名が多いため、生年月日と組み合わせることである程度判別できる。生年月日は身分証でも必ず書かれてある項目なので一致させやすい。ただし、それでも別人はけっこういる。社会保険庁の管理する国民年金の被保険者数は約7000万、NTTドコモの契約数は5300万、ゆうちょ銀行の口座数に至っては1億を超える。ここまでの規模になると氏名と生年月日の組み合わせでも大量の別人が出てくること必至だ。
そこで3つめの項目である住所の登場なのだが、住所はいくらでも書き換えができてしまうので氏名以上に難しい。たとえば「2丁目3番1号 ○○マンション505」を「2-3-1-505」と書けてしまう。また、市町村合併が続いたことで旧名称と新名称の混在があるし、難読な地名は誤入力のもとになる。まあ、このあたりは外部から日本全国の住所情報を買ってきてシステムでマスタ設定することが一般的なので、それだけでだいたいの間違いは防げる。入力時に郵便番号を入力して検索をすれば「○○市○○町○丁目」までは出てくるので、あとは番地と建物名だけを人間が入力するだけだ。ただ、この全国住所情報も問題がたくさんあって、市町村名以下が存在しない住所の問題や、末尾0000系コード、事業者専用コードの存在など挙げるとキリがないのでまた機会があれば書く。ともあれ、マスタ化することで郵便番号の入力間違いがほぼ無くなるため、名寄せのキー情報として使える。
つまり、名寄せをするには氏名、生年月日、郵便番号があればある程度対応可能ということになる。
とは言っても名寄せの完全自動化なんてできるわけがなく、結局は人間が判断するしかない。とくにコンシューマ向けに請求書や領収書を送っているようなところでは名寄せをすると請求情報が統合・合算されてしまうこともあるので、個別に了解をとってから対処するのが普通だろう。また、法人の場合は事業部独立採算などで意図的に請求統合をしていない場合があるので、名寄せする意味はあまりない。
一般的な企業でもこのような問題がある中で、さらに低レベルな入力ミスや安易な一律変換などがなされている社会保険庁のシステムは、名寄せなんてできるわけがない。今やっているように郵便を送って地道に解消していくしか方法が思いつかない。これが解決できるようなシステムをNTTデータや日立製作所が万が一でも現実に作れていたら、おそらくIBMの製品など一瞬で食ってしまうような高度なソリューションになっていただろう。